1
2016年 03月 30日
今年、初見のこの花も!
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-30 20:49
| その他の山々
|
Comments(3)
2016年 03月 29日
井原山へ、春散策!
27日は、一年ぶりに春の井原山へ行ってきました。
当初は娘も一緒に予定していましたが、就職先から宿題が出ていますのでそちらを優先の為、
私だけで山へ向かいました。
キトク橋の瑞梅寺登山口からの出発です。
出発時までは、小雨が降っています。

このコースは渡歩の個所が多くあり濡らしたくないので慎重に進みます。



沢沿いに進んで行きます。

今日は、体が重く足が進みません。
30分程で、アンノ滝に到着です。


アンノ滝分岐より水無尾根ルートへ進みます。
椿も日が差し込みいい感じになっていますね。

尾根に出ました。

朽ちても尚、輝いていました。

朝日が木々の間から差し込んで気持ちいい風が流れます。

七合目あたりから今朝降った小雪がちらほら残っていました。

石灰の露岩帯が見えてきました。

ほどなく、井原山山頂です。
冷たい北西の風が吹いています。

霞んではいるものの、景観はいい感じです。

これから進む雷山方面です。
少し休んで、進んで行きます。

雷山へのルート、約80分位で到着予定です。
少しは、体が動くようになってきました(笑



予定通りの時間に到着です。

眺望もまずまずです。


往路でゆっくり花の状況を見てきたので、帰路は花撮に時間をかけて下山します。
ここからは、本日出逢ったお花たちです。
黄金猫の目草

キケマン

可愛いキノコ

百合山葵




猫の目草

細花小貝母


大哨吶草


二輪草が数輪開花してくれていました。
一年ぶりの再会です。


薩摩稲森

筑紫猩々袴


垣通し




オドリコソウ

春と言っても、気温は低い日が続いています。
この日も時折、粉雪が舞う寒い日でしたが多くの花たちに
癒されてきました。
井原山は、これからが花の山の本領発揮です。
近いうちにまた脚を運びたいと思います。
■
[PR]
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-29 06:00
| その他の山々
|
Comments(8)
2016年 03月 28日
今回のご褒美は、一輪の花!
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-28 12:57
| その他の山々
|
Comments(2)
2016年 03月 21日
2週続けての親子登山だょ!
21日は、2週続けての親子登山へ行ってきました。
午後から私は地区の用件がある為に、午前中に戻れる山と言うことで
古処山を希望され、自宅を6:00に出発。五合目登山口へ向かいます。
準備をして、6;50から登山開始です。

ヤブ椿が落花して山道を彩ってくれています。

なかなかの急登で疲れ気味の様子です。

倒木をくぐって進みます。

沢に沿って高度を上げていきます。

杉林の中を進んでいきます。
花粉症の方にはつらい場所ですね。

朝日が差し込んで来ました。
尾根に出ると強風が吹き、気温もかなり低くなっています。

先ずは、屏山へ向かいます。

ゆっくり登って、1時間半ほどで屏山に到着です。
気温は2℃とかなり低めです。

筑豊方面も視界は良いようです。

山頂手前の木には、沢山の穴が開いていました。
木の根元には大量の木くずがあります。
よほど美味しいエサがあったんでしょうね、大きさからみるとオオアカゲラさんの
仕業でしょうか

風が強いので古処山へ向かいます。
今年も、オオキツネノカミソリが楽しめそうですね

娘が大将隠しへ行ってみたいということでちょっと寄り道です。

岩の上にはツゲの幼木が力強く成長していました。

古処山山頂です。

英彦山方面もいい感じですね。


細花小貝母は沢山咲いていました。

初めて見ましたが細花小貝母の亜種でしょうか?
色が真っ白で筋の部分が緑色で2輪だけ咲いていました。

白花猫の目草も咲き出していました。

岩牡丹も沢山咲いていました。

短い時間でしたが天気も良く気持ちよく山登りが出来、娘も満足の山行となりました。
明日は、娘の卒業式。
就職の準備へと忙しくなりそうです。
山へ行ける時間も今まで以上に少なくなるでしょうが
機会を見つけて行きたいと思います。
■
[PR]
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-21 19:54
| その他の山々
|
Comments(3)
2016年 03月 18日
雨でも咲き始めました!(^^)!
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-18 19:46
| ある風景
|
Comments(12)
2016年 03月 17日
春の訪れ!
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-17 19:47
| ある風景
|
Comments(6)
2016年 03月 13日
英彦山へ娘をご案内!
今日13日は、お久しぶりの娘との山登りの日です!(^^)!
日の出前だけは、好天のようです。
本日は、曇天につき絶景はございません_(._.)_

初めての英彦山へ。
先ずは、記念写真です。

奉幣殿へのキツイ石段です。
石段の両脇には、ミツマタが咲き誇っています。


早速、はぁはぁ言っています。

奉幣殿にて参拝。
「登らせて頂きます」のご挨拶です。

途中から、一昨日降った雪がちらほら見えてきました。

行者堂手前からは、見れないと思っていた霧氷が出迎えてくれました。

南岳へ向かいます
英彦山最高峰1,199m

中岳も霧氷が楽しめました。

そして、北岳の霧氷は最高でしたね。

高住神社へと降りて行きます。
残雪がいい感じで残ってくれていました。

この日は、沢山の鹿を見かけました。

この日は案内役の為、細花小貝母(ホソバナコバイモ)のみの花撮です。

このツツジも開花間近となっているようです。

日本では2~3か所しか見れない貴重なツツジです。

娘にとっては、初めての英彦山登山でこの冬初めての霧氷も鑑賞でき
終始笑顔が絶えない山行となり、山の神様に感謝する一日となりました。
春の花との出逢いは殆ど逢えませんでしたが、これもまた思い出に残る
楽しい英彦山登山に感謝致します。
■
[PR]
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-13 17:29
| その他の山々
|
Comments(12)
2016年 03月 11日
春の花たちが待ってるよ!
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-11 19:49
| その他の山々
|
Comments(4)
2016年 03月 06日
庭の花!
▲
by kyuujitunituki
| 2016-03-06 15:00
| 庭の花たち
|
Comments(6)
1